ムムムさんの さくら
| 固定リンク
| コメント (28)
| トラックバック (0)
ジャガイモを植えたのが一週間前なのにずっと前のような気がします。
木曜日 仕事に行きました。母の病院には息子と娘が行ってくれました。
金曜日 病院に行きました。
夜は娘のRちゃんと、バレンタインのお返しにお父さんからお小遣いをもらっていたので前から行きたいと思っていた料理屋さんに食事に行きました。初めてのお店なのでお薦めコースを注文し、最初の一品は「菜の花の辛し和え」でした。
土曜日 毎週土曜日の夜は息子一家が食事にきます。お父さんも帰ってきます。ブリ大根を炊きながら掃除をします。今、掃除は一週間に一回だけしかしません。
一口カツとエビフライ、春キャベツのサラダを作りました。キャベツは千切り、キュウリも薄切りにし塩をしてそれぞれ絞りハムの薄切りと共にマヨネーズで和えただけですが、みんなに好評です。
日曜日 今日は彼岸の入りです。
日曜は弟が実家にいるので、気になっている仏壇とか部屋の掃除、寒さが気になりましたが母のお布団とかを干したくて出かけました。これも気になるお墓の掃除もしました。お墓の回りの草引きをしながら、結婚していない弟の事、実家のこの先の事を考えてしまいます。
ときおり雪の舞う、冷たい彼岸の入りの一日でした。
月曜日 仕事です。バケツの中に入っている椿の花を持ち上げると、バケツの形そのままに氷がはっていました。
火曜日 母の仮退院を迎えに行きました。
家に帰れるのを喜んでくれるかなと思っていましたが、そうでもなさそうでした。
なんとか落ち着きを取り戻し、弟と夕食を食べ始めたので気になりながらも帰りました。帰り道スーパーによると、遅かったのでほとんど半額になっていてなんか得した気がして思い切り買い物をしました。Rちゃんとちょっと多すぎたかなって食べ終わった時、「今から帰る」お父さんからの帰るコールでした。明日が祝日だった事をすっかり忘れていました・・・
水曜日 心配しながら実家に着くと、なんと母は弟とジャガイモを植えていました。昨日までとうって変わって、暖かい朝を迎えました。
でも、仮退院は失敗でした。母は今度は病院に行くのを嫌がります。説明して、わかったと言っていても状況を本当に理解できていません。母にとって酷な仮退院だったと思います。晩御飯を一緒に食べ、後を弟に任せ帰りました。
そして今日、一ヶ月の内今日だけははずせない仕事の日です。給料や業者さんの支払いがある日です。帰宅後母の様子を聞きたくて電話をしていますが、まだ留守電になっています。
chiyomiさんの一週間を、ダイジェスト版で書いてみました。
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今日、ジャガイモの植付けをしました。
この時期畑仕事をするのにはためらいがあります。冬眠中のカエルとの遭遇にハラハラドキドキしてしまうのです。運が悪いとカエルはスコップで真二つになってしまいます。
どうぞ出会いませんように・・・
冬野菜はそろそろとうが立ち始めました。
水菜や大根はつぼみをつけています。もう少しすれば水菜は黄色、大根は真っ白な花がさくでしょう。
その上、母が入院中のためいつも無人の畑は鳥たちの餌場になっています。ブロッコリーの葉っぱはもうずっと前から食べられてしまいありません。
キャベツはきれいに丸く穴をあけています。いまさらですが、鳥よけにカバーをしました。
ほうれん草や白菜もかじっています。
そんな中鳥たちは、菊菜や壬生菜、水菜は嫌いなのか無事です。
それにしても寒い一日で、むしょうに熱~いコーヒーが飲みたい畑仕事開始でした。
| 固定リンク
| コメント (24)
| トラックバック (0)
去年はおたいまつを見上げる位置で見物しました。
今年はおたいまつを間近に見れる二月堂の中に位置取りました。おたいまつが駆け抜けると熱さが伝わってきます。
写真から迫力を感じていただけたでしょうか?
つぎつぎと駆け上ってくる10本のおたいまつが終わった時、周りの人々の頭や洋服はお松明の灰かぶりで真っ白でした。
奈良の街中は椿の花が満開でした。楽しみにしていた白毫寺の五色椿の花も見る事が出来ました。
白毫寺の境内からは奈良市街が見渡せます。
東大寺二月堂に隣接する休憩場所に、開山堂に咲くのりこぼし椿が器に盛られていました。
奈良の三名椿としてこの“のりこぼし椿”白毫寺の“五色椿”伝香寺の“散椿”をあげている事が書かれています。 創作菓子「南無観椿」です。
お水取りに先立ってお坊さんの手で椿の造花が作られる様子がテレビで放送されますが、和菓子屋さんでは椿のお菓子が並びます。
食べるのが惜しいほどです。 使われるおたいまつが準備されています。青竹は8mもあり、50Kほどの重さがあります。バランスをとるため青竹の根がつけたままのものもありました。点火されたおたいまつは奥の階段を上っていきます。
| 固定リンク
| コメント (24)
| トラックバック (0)
今日病院から帰るとき雪が舞っていました。
今年は信じられないほどの暖冬で、2日前の日曜日なんか車に乗っていてあまりにもぬくかったので窓を全開で走りました。道路脇の温度計は22度を表示していました。このまま夏がきてしまうのかと思うほどだったのに・・・昨日の嵐は再びの冬を運んできました。関西では奈良のお水取りの頃はやっぱり、寒の戻りがあります。
明日は18切符で奈良に出かけます。寒そうです。
お水取りの見物は夜だからそれまでどこに行こうかと考え、お水取りにちなんで椿のきれいなお寺を回ってみようと思いたちました。一緒に行くKさんは椿の花が大好きです。奈良市観光協会のHPで検索しました。3つ是非見たい椿を見つけ、電話で聞いてみる事にしました。
お寺の名前 椿の種類 お寺の方の話
① 白毫寺 五色の椿 見頃とは言えませんが、咲くには咲いています。
② 伝香寺 ちり椿 うちは日曜と12日(おおたいまつの日です)だけ観ても
らっています。
③ 東大寺開山堂 のりこぼし 開山堂は住職の住居なので公開していません。
どうしてもと思われるなら4月堂の塀越しに見られる
かもしれませんが、咲いているかどうかはわかりま
せん。
夜明日の打ち合わせに電話をくれたKさんにこの話しをすると大笑いでした。奈良市の観光協会もいいかげんです。
そんな事で明日の行動予定は未定ですが、去年とは違ったコースを行こうと思っています。(去年のは、バックナンバーをクリックで3月にあります。是非みてください)
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
毎日新聞の木曜日の夕刊にはクロスワードパズルが載っています。今日のヨコのカギの1番は、西行法師は桜の花を多く歌に詠んでいるが、中でも有名な歌の上の句で 「願はくは」 に続くのは?・・でした。
娘のRちゃんはパズル好きでいつも楽しみにやるのですが、今日はもう1番から聞いてきました。chiyomiさんはえらそうに「サクラノシタデ ハルシナム」と書き込みました。
ところが、縦の欄を入れるにはどうもおかしいようです。そこでパソコンの検索で調べてみました。
願はくは 花の下にて 春しなむ その如月の 望月のころ が正解でした。
全く恥ずかしい思いでしたが、最近パズルとかをしていてもなさけない程言葉が出てきません。もともと語彙に乏しい上、記憶力も悪くなっています。
ブログを更新していても適切な言葉を捜すのに四苦八苦のこの頃です。
写真は武田尾の桜の園のやまざくらです。4月10日ごろから見頃を迎えます。
| 固定リンク
| コメント (22)
| トラックバック (0)
最近のコメント