藍那古道
新聞のイベント欄を読んでいて参加したくなった藍那古道ハイキング。
お父さんは連休明けに出かける時「今度の土曜は帰らない」と言ってたし・・・あわてて申し込み、行ってきました。
☆今日のコース☆
神鉄藍那駅・・・藍那小学校・・・長坂山道・・・山田小学校・・・六条八幡・・・
丹生宝庫・・・藍那古道・・・神鉄藍那駅
長坂山道は平安末期宋との貿易を視野に入れ福原遷都を強行した平清盛が、福原京の鎮護として復興した明要寺へ輿に担がれ月参りのため整備した道だそうです。先週山の会の例会で行った裏六甲の古寺山にも“平清盛見晴らし岩”と言うのがあり「清盛はほんとに来たのか?」と話題になりましたが、山道を輿に担がれ行くのは担ぐ方も大変ですが担がれる方もなかなか苦労だったと思います。
夏に熊野古道を歩きながら一人、和泉式部の熊野詣もあれこれ思ったものです。
藍那古道は平家追討に鵯越を目指し源義経が通ったとされ、義経道とも呼ばれます。余談ですが、篠山にある宇土観音は当時広大な敷地を持つ大きな寺院だったのが平家討伐に向かう義経軍に焼き打ちにあったと、お参りしたときお寺の奥さんからお聞きしました。驕る平家は久しからずですが、勢いの義経も観音様のご加護はなかったのかもしれません。
日陰は涼しく歩けますが、お彼岸は済んだのにまだまだ暑い一日でした。
| 固定リンク
最近のコメント